診療時間

〒650-0012 兵庫県神戸市中央区北長狭通4-1-12

078-392-0037

トップページクリニック紹介交通アクセス

神戸 中央区 歯科 元町 顎関節症 歯科口腔外科 インプラント 審美歯科

顎関節症

元町駅の山崎歯科クリニック 歯科/歯医者の予約はEPARK歯科へ
※こちらからの受付は初回受付の方のみです。
2回目以降の受付の方はお電話ください。

 

歯の教科書
 
トップページ»  顎関節症

顎関節症

普段の生活をしている時「顎が開きづらい」とか「顎を動かすと耳の周りで、ガサッとかコキッとか変な音がしたこと」はありませんか? それは顎関節症の予兆かもしれません。さらに進行すると「顎や耳の周辺の痛みを伴って、口が開かなくなる」ことがあります。 こうなると完全な顎関節症です。そうなる前に早めに手当てすることが大切です。

顎関節症

顎関節症の原因は明らかにされていないのですが、

  • 神経系の異常
  • 外傷
  • 歯ぎしりや噛みしめ等の習癖
  • 精神・心理的因子
  • 咬合(咬み合わせ)の異常
  • その他

の因子のうちのいくつかが複合して発症すると考えられています。

 

歯が抜けたままになっているところはありませんか?
古くて合わなくなった入れ歯を無理して使っていたりしませんか?

これらのことによりかみ合わせにずれが生じて、あごの位置がくるってしまった結果、諸症状が出てきます。

症状:

  1. 顎関節や筋肉の痛み
  2. 顎を動かした時の関節の異常な音(たとえばカクッという音)
  3. 口が十分に開かなかったり、口を開け閉めした時の顎のぎくしゃくとした動き

顎関節症

治療法:

以前は顎関節症の治療方法として外科的処置が行われていたこともありますが、現在ではマウスピースによる治療が主となっています。

  1. 顎のズレがあるかどかを診査。
  2. マウスピースやナイトガードを装着して、顎にかかる負担を軽減。また顎のズレを修正。
  3. 悪習癖の改善(歯ぎしり、かみしめ。他、頬杖をつくなど。)

初期の軽い開口障害や顎関節部の疼痛であれば、通常1週間から3週間ほど鎮痛薬などを服用し、安静にすることで症状が改善されることがほとんどです。
中等度以上の症状になると、もとの状態に回復するのに時間がかかったり困難になったりすることがあるため、早い段階での診断、予防及び治療が重要です。

噛み合わせの異常は顎ばかりでなく、全身に影響が及ぶことが知られています。肩こりや、腰痛、頭痛などを悩んでいたら、原因は噛み合わせにあるかもしれません。思い当たることがあったら、一度ご相談ください。

よくあるご質問

顎関節症
顎関節症の治療はどのようにするのですか?
初期症状で痛みを伴う場合、通常鎮痛薬と筋の緊張を緩める薬で消炎します。
治癒期間は個人差があり、平均で1~3週間ほどです。
再発を繰り返す場合や、痛みのほかに開口障害や咬合異常などの症状を伴う場合は、薬による消炎治療とあわせて、顎の負担を軽減するためにマウスピースを作成、装着します。症状が悪化するにつれ、違和感の大きいマウスピース装着となる可能性が高いので、早めの予防治療が重要です。以前行われていた外科的治療は最近ではあまり行われていません。
顎関節症は咬み合わせが原因だと聞きましたが?
以前は、上下の歯の当たり具合(咬み合わせ)の異常が大きな原因だと考えられていました。顎関節症の研究が進んだ今日では、一つの原因で発症するのではなく、色々な因子が積み重なって顎の耐久限界を超えた時に発症すると考えられています。咬み合わせの異常は、その因子の一つにすぎないので、他の因子も探り出し、総合的に治療することが大事です。
顎を動かすと鳴る関節の雑音はどうしたら治るのですか?
口の開け閉めでカクカクと音がするのがクリック音です。これはズレている関節円板が口の開け閉めの際に動くことにより起きる音です。痛みがなければ特に治療の必要はありません。
無理して関節円板の位置を元に戻さなくても症状が悪化することはありません。また、関節円板の後部組織が適応して、関節円板の働きを補ってくれます。クリック音も、やがて消えてしまいます。
顎関節症はどんどん進行しますか?
そんなことはありません。特に治療をしなくても、やがて症状が改善に向かい、自然に治ることも多い病気です。
しかし、痛みがあったり、口が開けにくいなどの症状があって、日常生活に支障をきたしているなら、それらの症状を取り除くために治療が必要です。
もし、顎関節に異常や不快を感じたら、歯科医師にご相談下さい。
 
顎関節症
顎関節症になったら、固いものを食べて顎を鍛えることが大切と聞きましたが、本当ですか?
まったく逆効果です。顎に痛みが合ったり口を大きく開けられないなどの症状の時には、炎症を起こしていることが多いので、顎を安静にして緊張させないことが大事です。
食事も軟らかいものを中心にして下さい。
 
このページの先頭へ戻る